山帰来唐草

山帰来(サンキライ)。
日本全国の日当たりの良い山野に生育するつる性の落葉低木です。

初夏に咲く花は淡黄緑色で目立たないですが、
秋のつける赤い実は花材として珍重され、クリスマスやお正月の装飾として人気があります。
水持ちの良い若葉を端午の節句の柏餅のカシワの代わりに用いる地域もあります。
茎が節ごとにジグザグに曲がり、とげがあります。また、巻きひげを触手のように伸ばして他物に絡まります。
この茂みに通りがかると猿でも引っかかる、の意味から、猿捕茨(サルトリイバラ)とも呼ばれています。

山帰来の名は、かつて不治の病にかかり山に捨てられた人が、この植物の根を薬として用い、治癒して「山から帰り来た」のが由来とする説、山の珍しい食糧を包む葉を意味する「山奇粮(さんきろう)」が転訛したとする説があります。
ちなみに、漢方薬として用いる「山帰来」は別種で、本種は正確には「和山帰来(わのさんきらい)」、生薬として用いる根茎部分の生薬名(中国名)は「菝葜(ばっかつ)」です。

地方によっても違う呼び名があり、岡山県では、「さんきら」、「ぐい」、「だんがめ(スッポンのこと)」など、九州南部では「かから」などと呼ばれているそうです。

残念ながら、自生している姿を見たことがないのですが、
赤い実、つやつやの葉、ジグザグの茎、細い巻きひげの生命力あふれる姿を想像しながら、柄にしてみました。

10月16日、11月13日の誕生花(猿捕茨)
花言葉は「不屈の精神」(猿捕茨)

続きを読む “山帰来唐草”

みかんこ

こたつでみかんといえば日本の冬の風物詩でした。
では、なぜ、こたつでみかんなのでしょうか。

こたつは、一度入ったら、なかなか出たくないもの。
みかんは、常温保存ができて、日持ちもして、手でむけるので包丁いらず。
そんなわけで、みかんをこたつの上にみかんを常備しておけば、
手を伸ばせばいつでも渇いたのどを潤すことができてちょうどよかった、というところでしょうか

みかんを食べすぎると、手が黄色くなりますが、これは、みかんに多く含まれるβ(ベータ)-クリプトキサンチンという成分のためで、食べると体に蓄積して長持ちするという面白い特徴があります。
このβ‐クリプトキサンチンは、高い抗酸化作用をもち、がん抑制効果、骨粗鬆症、肝機能障害、糖尿病、動脈硬化などの予防作用や脂質代謝改善作用にも高い効果があると期待されています。

また、1日に必要とされるビタミンC 50mgは、みかん3個程度で補えます。

実は、冬はこたつにこもってたくさんみかんを食べることで、β(ベータ)-クリプトキサンチンを蓄えて、元気に春を迎えられていたのかもしれません。

雪の降る寒い冬の日にこたつで食べたみかんをイメージして柄にしてみました。
みかんの白い花は11月23日の誕生花です。

続きを読む “みかんこ”

ムラサキシキブ

NHK大河ドラマ、光る君へでもおなじみの、源氏物語の作者の名をもつ花木、紫式部。

もともとは、濃い紫色の実をたくさん付けることから、紫重実(むらさきしきみ)と呼ばれていたのが、江戸時代ごろから紫式部(むらさきしきぶ)と呼ぶようになったといわれています。

学名はCallicarpa japonica(カリカルパ・ヤポニカ)。日本に産する美しい果実という意味です。
英名ではJapanese beautyberryとも言われています。
初秋には緑の葉につややかな宝石のような美しい紫紅色の実をつけ、秋が深まってくると葉は黄金色に黄葉し、何れのコントラストにも趣きがあります。
花言葉は「聡明、上品」。
まさに才媛紫式部を想わせる花木です。

そんな紫の実と葉の様子をかわいらしく配置してみました。

10月21日の誕生花です。

続きを読む “ムラサキシキブ”

瓢箪間道

ヒョウタンは、真ん中がくびれたユニークな形の果実が特徴的な、ウリ科ユウガオ属の植物。
蔓を伸ばし、大きな葉を繁らせて生育するので、真夏の日光を遮る日陰棚をつくるのにピッタリです。

最古の栽培植物の一つで、原産地のアフリカから世界各地に広まったと考えられています。食用の品種もありますが、基本的には有毒植物で、観賞用として栽培されています。

■とても丈夫
ヒョウタンは丈夫で育てやすい植物のひとつです。
種子は耐久性が強く、海水にさらされた場合でも高い確率で発芽します。
草勢が強く、スイカやカボチャの台木としても利用されています。

■観賞用
果肉部分を除去し、乾燥させたヒョウタンの実は軽くて丈夫で、昔から容器や飾り物として利用されてきました。
多孔質であるために内容液が少しずつしみ出し、気化熱が奪われるため中身が気温より低く保たれることから、水筒や酒の貯蔵に利用されてきました。
小さなものは七味入れとしても馴染みがあります。
最近では、電球を入れて瓢箪ランプとして楽しむ方法もあります。

千利休はヒョウタンを茶道の花器として使った先覚者だそうです。

■縁起物としての「瓢箪」
末広がりの形をした瓢箪は、古来より縁起物として親しまれてきました。
「3つ揃って三拍(瓢)子で縁起良し」
「6つ揃って無病(六瓢)息災」
蔓が伸びて他のものに絡みつくことから「商売繁盛」
実の中にたくさんの種が入っていることから「子孫繁栄」
風水では、ヒョウタンには邪気を払う力が宿るとされています。

続きを読む “瓢箪間道”

西瓜市松

スイカは、キュウリやヘチマとおなじウリ科のつる性一年草で、果実的野菜です。
その90%以上が水分、10%が糖分という大変みずみずしい食べ物で、リコピン、カリウム、シトルリンも含み、肝臓、腎臓にもとてもよく、夏バテ防止にもとてもよい食材です。
日本では緑色の大玉に黒い縦縞模様の果皮、赤色の果肉が一般的ですが、果皮が無地のもの、果肉は赤色のほか、黄色、オレンジ色などがあり、サイズも大玉・中玉・小玉まで様々あります。

漢字では「西瓜」。
原産は、熱帯アフリカのサバンナ地帯や砂漠地帯で、「西瓜」は、中国の西方(中央アジア)から伝来した瓜としてつけられた名前です。
英語では「watermelon」。
原種の果肉はおいしくなかったため、種子のみを食べ、果肉は飲料水以外の生活用水として利用していたとされています。

スイカが日本に伝わった時期は定かではありませんが、平安時代末期から鎌倉時代初期に成立したとされる国宝『鳥獣人物戯画』には、僧侶の装束をまとったサルのもとにウサギが縞模様をした作物を運んでいる姿が描かれた図絵があり、これが確認できる日本最古のスイカらしきものと言われています。

スイカの原種は、果皮は無地で、砂漠地帯でほそぼそと生えていたとされています。
それが、突然変異で黒い縦縞模様の品種が誕生し、縞模様がよく目立つので、動物や鳥に食べられ、分布域が広まったとされています。
逆に、現在では、カラスに狙われにくい、という理由で、無地の品種が栽培されていたりもするそうです。

スイカの縞模様は人にとっても引き付けられるものがあります。
そんなスイカの縞模様の可愛さを柄にしてみました。

続きを読む “西瓜市松”

梅雨が明けるころの湿地では、蓮の花が見頃を迎えます。
水面から浮き上がる葉、そこからまた一段高い位置に咲く花と花托(花が散ったあとに残る、実が入った部分)。
「蓮は泥より出でて泥に染まらず」ということわざがありますが、まさに、下が沼地だとは思えないぐらい、清らかさで、神秘的です。
そんな情景を柄にしました。

レンコン(穴が開いていて縁起物でもあり、茹でても煮ても焼いても揚げても美味しい冬野菜)は、蓮の地下茎です。
春にはその地下茎から葉や茎を伸ばし、水面から浮いた位置で、まるで造り物のような、神秘的な大輪の花を咲かせます。

花言葉は、雄弁、神聖。
7月3日の誕生花です。

ちなみに・・・

・蓮の葉の表面には、雨粒や朝露がきれいな水玉になって転がり落ちるほどの撥水効果があります。
この性質は、ロータス効果と呼ばれ、しゃもじやヨーグルトのフタ、雨具、建材などに活用されています。

・モネの絵画でも有名な「睡蓮」は、名前も形も似ていますが、「蓮」とは全く別の植物です。
睡蓮の葉も花も、ほぼ水面に浮かんでいて、葉には切れ込みがあります。
よく河童やカエルが傘代わりにさしているイラストがありますが、切れ込みがあれば、睡蓮の葉です。

続きを読む “蓮”

松葉菊

松とも菊とも関係ないけど、松に似た葉と、菊のような花から、松葉菊。
思わず目を奪われてしまった、花火のような、きらきらとした、鮮やかな赤紫の花の感じを、柄にしてみました。

見た目の可憐さとは裏腹に、
暑さや乾燥に強く、丈夫で繁殖力の強くて、グラウンドカバーに最適な多年草なのだそうだ。
種類が多用で、もやはどこまでをマツバギクと呼ぶのか明確ではないのだという。

花言葉は、忍耐、順応性。
6月16日の誕生花です。

続きを読む “松葉菊”

菖蒲縞

5月5日は、端午の節句。端午の節句には、菖蒲(ショウブ)の葉を風呂に浮かべて邪気払いをする「菖蒲湯」という風習があります。菖蒲はサトイモ科の植物で、強い解毒作用がある薬草です。菖蒲湯には、血行改善、疲労回復、腰痛、神経痛などに効果があるとされています。菖蒲の葉は真っすぐな剣のような形をしていること、ショウブ=尚武(武芸を尊ぶこと)に通じることなどから、武家社会では縁起のよい植物とされてきました。ところで、菖蒲の花というと、どんな色の、どんな花を思い浮かべますか?菖蒲の花は、淡い黄緑色の、つくしの先っぽのような楕円形の花です。もし、紫色の、アヤメやカキツバタのような外側にひらひらと広がった花を思い浮かべたとしたら、それは、「ハナショウブ」ではないでしょうか。ハナショウブはアヤメやカキツバタと同じアヤメ科で、全く別の植物なのですが、葉の形が菖蒲に似ていることからこの名がつき、花が本家の菖蒲より華やかなことから、菖蒲より目立ってしまっている、というわけのようです。

端午の節句は菖蒲が咲く季節ですが、ハナショウブ、アヤメ、カキツバタもこの季節に咲きます。そして、アヤメも漢字で書くと「菖蒲」なのです。なんとも紛らわしいですが、菖蒲湯に誤ってアヤメ科の植物をいれないようにご注意ください。

菖蒲の葉を柄にしてみました。

ちなみに、5月5日の誕生花は、ハナショウブです。

続きを読む “菖蒲縞”

三椏

枝が必ず三つに分かれるので「みつまた」別表記は、三叉、三又、三枝。
樹皮は、高級和紙の原料として利用されていますが、
春先には、丸くて黄色い風情のある花を咲かせ、観賞用としても好まれます。

世界一の品質と言われている日本紙幣は、三椏が原料になっています。
三椏の樹皮には、防虫効果もある毒素が含まれていることから、虫害も受けづらいのだそうです。
残念ながら、現在、日本紙幣に使用されているみつまたは、ネパール産が多いそうですが、一定量の日本国産のみつまたを大蔵省印刷局が保管しています。

ニュースでみた、ミツマタが群生する様子が幻想的でとても美しかったので、柄にしてみました。

3月20日の誕生花です。

続きを読む “三椏”

ダンデライオン

タンポポというのは、キク科タンポポ属の総称で、世界におよそ400種知られています。
ギザギザした葉の形から、英名はダンデライオン(ライオンの歯)。黄色い花より葉に注目されたのですね。
タンポポの黄色い花は、実はたくさんの小さな花が集まっていて、正確には頭花と呼びます。

タンポポの頭花とギザギザした葉のイメージを柄にしてみました。

2月18日の誕生花です。

続きを読む “ダンデライオン”

侘助

侘助。
椿の一種で、椿の中では小輪で全開しない控えめな美しさがあり、「千利休好み」といわれる特別な存在で、
茶道の炉開きや、新年の初釜の時期に、茶道の先生がよく生けてくださった花。
(茶道を習っていたのは10年以上も前ですが・・・)
つぼみの状態で生けられた姿がなんとも高貴で見とれていました。

そんな、侘助が茶花として生けられた蕾と葉を柄にしてみました。

続きを読む “侘助”

日本固有種どんぐり

娘が小さいとき、なかやみわ先生の「どんぐりむらのどんぐりえん」という絵本を読んで知ったこと:

「どんぐり」って、いろんな木の実であるということ。

「どんぐり」って、ベレー帽をかぶったピーナッツみたいな形ばかりではないということ。

私はそれまで、どんぐりという種類の木の実だと思っていたし、ベレー帽をかぶったピーナッツみたいな形の木の実がどんぐりだと思っていました。

実は、「どんぐり」というのは、ブナ科に属する樹種の果実の俗称で、日本固有種だけでも22種あるそうです。

ピーナッツ部分の正式名称は、堅果(けんか)。堅く乾燥した果実、またはその皮のことで、英語でいうとnutです。
基本的にはピーナッツ型ですが、より球体に近かったり、栗のようにいびつだったりします。樹種によって大きさも異なり、個体差もあります。

ベレー帽部分の正式名称は殻斗(かくと)。俗称としては、「ぼうし」「はかま」など。
殻斗は、
形・・・ベレー帽型の他、ふさふさヘア型、堅果を覆うピスタチオ型など、表面・・・縞模様、鱗模様、トゲトゲなど
に分けられます。

いわゆる、ザ・どんぐり(ベレー帽をかぶったピーナッツ型)だけではなく、日本固有種22種類で、どんぐり柄を作ってみました。

続きを読む “日本固有種どんぐり”

ねじばなストライプ

空に向かってらせん状にねじれながらかわいいピンクの花を咲かせるネジバナ。
右巻も左巻きもあり、いつまでも見ていられます。

贈答品などでも人気なランと同じラン科の植物ですが、田んぼや草地、人家の庭など、日本全国至るところに、いわゆる雑草として生えています。

ネジバナの群生の様子をストライプに見立てました。

続きを読む “ねじばなストライプ”

皐月

ツツジもサツキも、道路の植え込みや公園等でよく見かけます。
実は、サツキはツツジ科ツツジ属の常緑低木。つまり、サツキはツツジの一種で、正しくは「サツキツツジ」。
では、違いは?

サツキの名前の由来は皐月。
一般的なツツジが桜が葉桜になったころ、4月~5月に対し、サツキは5月~6月が開花時期です。サツキという名前は、陰暦の5月(現在の6月頃)に咲くことからきています。
ツツジもサツキも俳句の季語として使われていますが、俳句を見た時に「躑躅(ツツジ)」と書いてあれば春の歌、「皐(サツキ)」と書いてあれば夏の歌となります。

ツツジは花が咲いてから新しい葉がでますが、サツキは新しい葉が出てから花が咲きます。
ツツジの花は大きくて立派な花を一気に開花させるのに対し、サツキの花は小さい花を少しずつずらしてたくさん咲かせます。
ツツジの葉は3~8cm程度で柔らかく毛があり付着力がありますが、サツキの葉は2~3cmで程度で硬く光沢がありつるつるしています。
ツツジのおしべの数は5~10本程度でばらつきがあるのにに対し、サツキは5本です。

サツキの原産地は日本で、渓流沿いに咲き、剪定や移植に強くて扱いやすくいため、園芸用として人気が高まり、江戸時代中期に起こった園芸ブームの際、多くの品種が作られ、ツツジと区別されるようになったといわれています。
原種は朱紅色ですが、園芸品種は2000種以上とされ、花柄が豊富で、ピンク、白、咲き分け、絞り模様など。八重咲きの品種もあります。

小さいときに蜜を吸ったのは、たぶんサツキ。葉が小さかったです。
ツツジの中でも、レンゲツツジなど毒性があるものもあるので、注意が必要とのことですが、
サツキなら、大丈夫だったかと・・・。

品種改良が進んだ中でも、ツツジとサツキの見分けがつけられそうな、おしべ5本、花小さめ、葉が先にでて小さくてかためという点を柄にしてみました。

続きを読む “皐月”

猩々木の葉文様の柄

ポインセチアのを麻の葉文様風にしてみました。

ポインセチアは、別名クリスマスフラワー、和名ショウジョウボク。
花ビラのように見える赤い部分は、苞(ほう)と呼ばれる葉です。
真ん中の小さく黄色い部分が、花です。

ポインセチアを見ただけで、クリスマスだな、と感じます。

続きを読む “猩々木の葉文様の柄”

梨玉の柄

秋になり、梨のおいしい季節になりました。
梨の皮をイメージした、水玉ならぬ梨玉の柄です。

梨は、皮が褐色の赤梨と、皮が黄緑色の青梨に分けることができます。
幸水、豊水などの赤梨は、皮の色が赤茶けて濃くなった方が熟していて美味しいそうです。
梨の皮には、「コルク」と呼ばれるたくさんの点があり、水分を逃がさないように保ったり、害虫から実を守る役割をしています。
梨が熟してくるとコルクが薄くなり表面もツルツルになってくるそうです。

梨の皮の付近には抗酸化成分であるポリフェノールの一種のアルブチンやクロロゲン酸が多く含まれているので、
できれは皮がごと食べるのがおすすめです。

続きを読む “梨玉の柄”

向日葵の柄

ひまわりは、大きな花のように見えますが、実は、多数の小さな花が集まってできています。
外側の黄色い花びら部分は「舌状花」、中心部の小さな花は「筒状花」と呼ぶのだそうです。

中心の小さな花の部分は、びっしりと螺旋状に並んでいますが、フィボナッチ数列という規則に従って並んでいるのだそうです。

続きを読む “向日葵の柄”

チューリップの柄

こどもの頃よく描いた、ぎざぎざ3つと半円のチューリップの花。今や色も形も多彩です。小学校の共同購入で黒いチューリップの種をを注文すると、毎回品切れで紫色を渡されて、黒は存在しないのではないかと疑ったのを思い出します。いまだに真っ黒いチューリップはみたことがないです。

4月10日の誕生花です。

花言葉:博愛、思いやり、正直

続きを読む “チューリップの柄”

福寿草の柄

積もった雪の中からいち早く春を告げるように咲く、福寿草。
白い雪に輝く黄金色の花びらが映えます。
旧暦の正月(2月)頃に咲き出すことから、新年を祝う花として元日草(がんじつそう)、朔日草(ついたちそう)などとも呼ばれています。

1月3日の誕生花です。

花言葉:幸福を招く、祝福

続きを読む “福寿草の柄”

松茸の柄

キノコの王様、マツタケ。
香りマツタケ味シメジといいますが、マツタケを日本ほど好んで食べる国は他にないようです。
マツタケは未だに人工栽培が難しく、手入れの行き届いたアカマツの里山が減少しているため、国産の松茸は目が飛び出るようなお値段ですね。

そんな高級キノコ、マツタケを柄にしてみました。こんなにたくさん食べられることはまずないでしょうね・・・。

続きを読む “松茸の柄”

西瓜波の柄

スイカ。南アフリカが起源といわれ、英語はwatermelonと呼ばれるように、9割が水分でできています。
一応、農林水産省の分類では、「果物的野菜」。キュウリやナスなどの夏野菜と同様、体を冷やしてくれる効果があります。

水分たっぷりのスイカを、日本伝統の青海波に見立てた柄にしてみました。
続きを読む “西瓜波の柄”

枝豆玉の柄

ビールに枝豆がおいしい時期になりましたので、
思わず、水玉ならぬ、枝豆玉柄を作ってしましました!

大豆が熟す前の若いうちに収穫したものが枝豆。
枝豆は、ビタミンやカルシウム、食物繊維などの栄養が豊富な上、ビタミンB1やメチオニンがアルコールの分解を促して肝臓の負担を軽くする働きがあるといわれています。
続きを読む “枝豆玉の柄”

紫陽花の柄

アジサイ。日本原産の花です。
花のように見える部分は、萼と呼ばれる葉っぱが変化したもので、土壌の性質や、咲いてから散るまでの間に色が変わるため、七変化とも呼ばれています。
土壌が酸性だと青色になり、アルカリ性だとピンク色に傾くといわれていますが、青とピンクが隣り合って咲いていたり、曇りがちな梅雨の空に鮮やかに映えます。

花の色によって花言葉も違います。

続きを読む “紫陽花の柄”

カシワの柄

かしわ餅で知られる、カシワの葉。
実は、漢字で書くと、槲。正確には、柏ではないのだそうです。
槲とは、ブナ科の落葉中高木。
柏とは、ヒノキ科およびスギ科の針葉樹。
柏の葉は、餅をくるむような丸い形をしていません・・・。

ちなみに、かしわ餅に使われる葉は、もともとはサルトリイバラがメジャーだったのが、江戸ではなかなか取れなくなったため、槲の葉を使うようになったのだとか。

槲の木からどんぐりができます。

続きを読む “カシワの柄”

夜桜の柄

日本の春を彩る、桜。
日本で観賞用の桜としてメジャーなソメイヨシノの上品で儚げなピンク色は、夜空に映えます。
昼、お弁当を食べながらの花見もよいですが、
夜、桜を見ながらちょっと一杯呑むのも風流です。
サクラの果実はサクランボまたはチェリーと呼ばれ、世界中で広く食用とされていますが、
ソメイヨシノの実は、酸味と苦味があり食用には向かないそうです。

4月1日の誕生花です。

花言葉・・・精神美、優れた美人

続きを読む “夜桜の柄”

キャベツの柄

キャベツをモチーフにした柄です。

日本で一番生産量が多いのは冬が旬の冬キャベツなのですが、品種改良や高原栽培などにより、春キャベツや高原キャベツなど、1年中出回ています。

キャベツに含まれるビタミンU(キャベジン)は、胃の粘膜を再生・強化してくれます。

エノキタケの柄

エノキダケをモチーフにした柄です。

一年中出回っているイメージのエノキダケですが、野生のエノキダケの旬は10~11月ごろ。
ひょろひょろのもやし状のエノキダケは、栽培されたためで、野生のエノキダケは、もっと傘が広くて、シイタケのような形をしています。
ちなみに、なめたけは、エノキダケの栽培方法を変えて、加工したものだそうです。
そういわれれば、似ているかも・・・。