空豆模様

空豆。
空に向けて実がなるから「空豆」。
蚕が繭を作る時期に美味しくなるから「蚕豆」と書かれることも。
そうえいば、さやの中のふわふわは、繭みたいですね。
豆は熟すと、さやに付いていた所が黒くなり、「お歯黒」と呼ばれます。
なんだか笑っているみたいに見えます。

4月から6月ごろが旬です。

ソラマメを雲に見立ててみました。

続きを読む “空豆模様”

苺文様

苺は、実は野菜。
苺のつぶつぶは、実は実。
苺は分身で増える。
苺はバラ科で白いかわいい花が咲く。
苺の受粉と結実の手助けが必要。

元気な葉っぱ、立派なへた、つぶつぶ、白い花・・・。
いちご狩りに行った時に目にする、イチゴの象徴的なイメージを模様にしてみました。

桜桃小紋

サクランボといえば、仲良く2個くっついていてなんだか楽しそうなイメージです。

サクランボは1つの花芽から複数個の花が咲きます。同じ花芽から咲いた花は、軸の元のところでくっついています。その花が実になるので、実もくっついたままなのです。

花の数は、実は品種によって違い、1個の場合もあれば、5個の場合もあります。5個くっついたものにはまだお目にかかったことがありません。

サクランボをちょっと音符風にデフォルメしてちりばめました。

渡り鳥の柄

日本で見られる野鳥の半分以上は渡り鳥です。

秋に日本にやってきて越冬する鳥は「冬鳥」と呼ばれます。主にロシア、シベリアなど北方から、冬の厳しさを逃れてやってきて、日本で餌をとって過ごし、春に生まれ故郷へ帰ります。
春に日本にやってきて夏を越す鳥は「夏鳥」と呼ばれます。主に南半球から、夏の暑さを逃れてやってきて、日本で子育てをし、秋に生まれ故郷へ帰ります。
春と秋に日本を通過する鳥は「旅鳥」と呼ばれます。夏は日本より北の国で繁殖し、冬は日本より南の国で越冬し、春に生まれ故郷へ帰ります。

渡り鳥は、日本の春と秋の風物詩です。
渡り鳥に関連する、たくさんの季語もあります。

続きを読む “渡り鳥の柄”

花桃の柄

3月3日、ひなまつりといえば、桃の節句。
3月3日に桃の花を杯に浮かべて飲むと邪気を払うという中国の故事にならい、3月3日が桃の節句とされました。
桃というとまず思い浮かべるのは果物のモモですが、ひなまつりに飾る桃の花は、花を観賞するための「ハナモモ」で、食用の実桃とは別の品種です。
屋外の桃の開花時期はもう少し遅く、3月中旬~5月ごろに、赤や白、ピンクの華やかな花を咲かせます。

3月3日の誕生花です。

続きを読む “花桃の柄”

菜の花の柄

春になると見られる、一面の菜の花畑。
明るく元気に咲く菜の花を見ていると、活力を与えられる気がします。

菜の花とは、アブラナ科アブラナ属の花の総称です。

カブ、ハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、カラシナなどのアブラナ科の野菜は、黄色くてかわいい花を咲かせます。

土筆の柄

春の到来を告げる植物、ツクシ(土筆)。

実は、ツクシという名の植物はなく、正式にはスギナといいます。
ツクシはスギナの地下茎から出てくる胞子茎のことを指す名称です。
出たばかりのツクシの頭は、6角形の小さなタイルを貼りつけたような姿をしています。
成長に従ってタイルの間にすきまができ、たくさんの小さな傘を広げたような形に変わっていきます。
その傘を開いて胞子を飛ばし終えると、ツクシは枯れてしまいます。

チューリップの柄

こどもの頃よく描いた、ぎざぎざ3つと半円のチューリップの花。今や色も形も多彩です。小学校の共同購入で黒いチューリップの種をを注文すると、毎回品切れで紫色を渡されて、黒は存在しないのではないかと疑ったのを思い出します。いまだに真っ黒いチューリップはみたことがないです。

4月10日の誕生花です。

花言葉:博愛、思いやり、正直

続きを読む “チューリップの柄”

夜桜の柄

日本の春を彩る、桜。
日本で観賞用の桜としてメジャーなソメイヨシノの上品で儚げなピンク色は、夜空に映えます。
昼、お弁当を食べながらの花見もよいですが、
夜、桜を見ながらちょっと一杯呑むのも風流です。
サクラの果実はサクランボまたはチェリーと呼ばれ、世界中で広く食用とされていますが、
ソメイヨシノの実は、酸味と苦味があり食用には向かないそうです。

4月1日の誕生花です。

花言葉・・・精神美、優れた美人

続きを読む “夜桜の柄”