鈴蘭

スズランは春の訪れを知らせる代表的な花です。
花はまさに鈴そのもの。
日本では、釣鐘のようにうつむいて咲く蘭の花の意で、鈴蘭(スズラン)と呼ばれていますが、
君影草(きみかげそう)、谷間の姫百合(たにまのひめゆり)とも呼ばれます。
英名は、リリー・オブ・ザ・ヴァレー、すなわち谷間のユリの意。
谷間が好きなのでしょうかね。
ー5月1日はスズランの日
スズランの花言葉は、「再び幸せが訪れる(幸せの再来)」「純粋」などです.
イギリス、フランスでは5月1日にスズランをプレゼントすると、受け取った人に幸せが訪れるといわれ、メイ・リリーと呼ばれています。
ーヨーロッパからアジアまで自生しています。
ヨーロッパ、東アジア、北アジアなどに自生しています。
日本原産の鈴蘭は、本州中部以北のほか、朝鮮半島、中国に分布します。葉に隠れるようにひっそりと咲き、主に山野草として扱われますが、高温多湿に弱くてやや育てにくく、流通は多くありません。
ヨーロッパ原産のドイツスズランは草姿および花ともに大型で丈夫です。葉と花が同じ高さで開花し、香りが強く、鉢花やポット苗で流通します。
日本で最も多く栽培され、なじみがあるのは、実はヨーロッパ原産のドイツスズランの方です。
ー毒があるのでお気を付けください。
子どもの頃、スズランの花が咲いたらその毒で自殺をしようと心に決めるヒロインの漫画を読んだことがあります。
スズランは、かわいい姿をしていますが、毒性があり、特に花と根に多く含まれています。
特に子供やペットのいる家庭では、誤って食べたり、触れたりしないように注意が必要です。
ひっそり咲く控えめな日本原産の鈴蘭をイメージして柄を作りました。鈴蘭のかわいらしさが伝わるとよいなと思います。
参考:
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-330
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/tkn/hana/flower/hs013.html