ムラサキシキブ

NHK大河ドラマ、光る君へでもおなじみの、源氏物語の作者の名をもつ花木、紫式部。

もともとは、濃い紫色の実をたくさん付けることから、紫重実(むらさきしきみ)と呼ばれていたのが、江戸時代ごろから紫式部(むらさきしきぶ)と呼ぶようになったといわれています。

学名はCallicarpa japonica(カリカルパ・ヤポニカ)。日本に産する美しい果実という意味です。
英名ではJapanese beautyberryとも言われています。
初秋には緑の葉につややかな宝石のような美しい紫紅色の実をつけ、秋が深まってくると葉は黄金色に黄葉し、何れのコントラストにも趣きがあります。
花言葉は「聡明、上品」。
まさに才媛紫式部を想わせる花木です。

そんな紫の実と葉の様子をかわいらしく配置してみました。

10月21日の誕生花です。

続きを読む “ムラサキシキブ”

瓢箪間道

ヒョウタンは、真ん中がくびれたユニークな形の果実が特徴的な、ウリ科ユウガオ属の植物。
蔓を伸ばし、大きな葉を繁らせて生育するので、真夏の日光を遮る日陰棚をつくるのにピッタリです。

最古の栽培植物の一つで、原産地のアフリカから世界各地に広まったと考えられています。食用の品種もありますが、基本的には有毒植物で、観賞用として栽培されています。

■とても丈夫
ヒョウタンは丈夫で育てやすい植物のひとつです。
種子は耐久性が強く、海水にさらされた場合でも高い確率で発芽します。
草勢が強く、スイカやカボチャの台木としても利用されています。

■観賞用
果肉部分を除去し、乾燥させたヒョウタンの実は軽くて丈夫で、昔から容器や飾り物として利用されてきました。
多孔質であるために内容液が少しずつしみ出し、気化熱が奪われるため中身が気温より低く保たれることから、水筒や酒の貯蔵に利用されてきました。
小さなものは七味入れとしても馴染みがあります。
最近では、電球を入れて瓢箪ランプとして楽しむ方法もあります。

千利休はヒョウタンを茶道の花器として使った先覚者だそうです。

■縁起物としての「瓢箪」
末広がりの形をした瓢箪は、古来より縁起物として親しまれてきました。
「3つ揃って三拍(瓢)子で縁起良し」
「6つ揃って無病(六瓢)息災」
蔓が伸びて他のものに絡みつくことから「商売繁盛」
実の中にたくさんの種が入っていることから「子孫繁栄」
風水では、ヒョウタンには邪気を払う力が宿るとされています。

続きを読む “瓢箪間道”

西瓜市松

スイカは、キュウリやヘチマとおなじウリ科のつる性一年草で、果実的野菜です。
その90%以上が水分、10%が糖分という大変みずみずしい食べ物で、リコピン、カリウム、シトルリンも含み、肝臓、腎臓にもとてもよく、夏バテ防止にもとてもよい食材です。
日本では緑色の大玉に黒い縦縞模様の果皮、赤色の果肉が一般的ですが、果皮が無地のもの、果肉は赤色のほか、黄色、オレンジ色などがあり、サイズも大玉・中玉・小玉まで様々あります。

漢字では「西瓜」。
原産は、熱帯アフリカのサバンナ地帯や砂漠地帯で、「西瓜」は、中国の西方(中央アジア)から伝来した瓜としてつけられた名前です。
英語では「watermelon」。
原種の果肉はおいしくなかったため、種子のみを食べ、果肉は飲料水以外の生活用水として利用していたとされています。

スイカが日本に伝わった時期は定かではありませんが、平安時代末期から鎌倉時代初期に成立したとされる国宝『鳥獣人物戯画』には、僧侶の装束をまとったサルのもとにウサギが縞模様をした作物を運んでいる姿が描かれた図絵があり、これが確認できる日本最古のスイカらしきものと言われています。

スイカの原種は、果皮は無地で、砂漠地帯でほそぼそと生えていたとされています。
それが、突然変異で黒い縦縞模様の品種が誕生し、縞模様がよく目立つので、動物や鳥に食べられ、分布域が広まったとされています。
逆に、現在では、カラスに狙われにくい、という理由で、無地の品種が栽培されていたりもするそうです。

スイカの縞模様は人にとっても引き付けられるものがあります。
そんなスイカの縞模様の可愛さを柄にしてみました。

続きを読む “西瓜市松”

梅雨が明けるころの湿地では、蓮の花が見頃を迎えます。
水面から浮き上がる葉、そこからまた一段高い位置に咲く花と花托(花が散ったあとに残る、実が入った部分)。
「蓮は泥より出でて泥に染まらず」ということわざがありますが、まさに、下が沼地だとは思えないぐらい、清らかさで、神秘的です。
そんな情景を柄にしました。

レンコン(穴が開いていて縁起物でもあり、茹でても煮ても焼いても揚げても美味しい冬野菜)は、蓮の地下茎です。
春にはその地下茎から葉や茎を伸ばし、水面から浮いた位置で、まるで造り物のような、神秘的な大輪の花を咲かせます。

花言葉は、雄弁、神聖。
7月3日の誕生花です。

ちなみに・・・

・蓮の葉の表面には、雨粒や朝露がきれいな水玉になって転がり落ちるほどの撥水効果があります。
この性質は、ロータス効果と呼ばれ、しゃもじやヨーグルトのフタ、雨具、建材などに活用されています。

・モネの絵画でも有名な「睡蓮」は、名前も形も似ていますが、「蓮」とは全く別の植物です。
睡蓮の葉も花も、ほぼ水面に浮かんでいて、葉には切れ込みがあります。
よく河童やカエルが傘代わりにさしているイラストがありますが、切れ込みがあれば、睡蓮の葉です。

続きを読む “蓮”

松葉菊

松とも菊とも関係ないけど、松に似た葉と、菊のような花から、松葉菊。
思わず目を奪われてしまった、花火のような、きらきらとした、鮮やかな赤紫の花の感じを、柄にしてみました。

見た目の可憐さとは裏腹に、
暑さや乾燥に強く、丈夫で繁殖力の強くて、グラウンドカバーに最適な多年草なのだそうだ。
種類が多用で、もやはどこまでをマツバギクと呼ぶのか明確ではないのだという。

花言葉は、忍耐、順応性。
6月16日の誕生花です。

続きを読む “松葉菊”

メロンメッシュ

三角形、四角形、五角形、六角形の模様をメロンの柄に見立ててみました。

四角形だと、メロンパン感があります。
六角形だと、サッカーボール感があります。

メロンといえば、マスクメロンなどにみられる、網目模様。
この網目模様は、皮よりも中身の方が速いスピードで生長するために皮がはじけてできた傷を後の修復した痕です。

平面に敷き詰めることができる正多角形は、正三角形、正四角形(正方形)、正六角形の3種類しかありません。
正五角形は、立体的に配置することで平面的に敷き詰めることができるのだそうです。

#メロン,マスクメロン,melon

空豆模様

空豆。
空に向けて実がなるから「空豆」。
蚕が繭を作る時期に美味しくなるから「蚕豆」と書かれることも。
そうえいば、さやの中のふわふわは、繭みたいですね。
豆は熟すと、さやに付いていた所が黒くなり、「お歯黒」と呼ばれます。
なんだか笑っているみたいに見えます。

4月から6月ごろが旬です。

ソラマメを雲に見立ててみました。

続きを読む “空豆模様”

whale swimming の柄

クジラ、イルカ、シャチは海に住む哺乳類として知られていますが、クジラ・イルカ・シャチは生物分類上では同じクジラ目です。
クジラ目はヒゲクジラ亜目とハクジラ亜目に分けられていますが、一般的には、
・クジラ目ハクジラ亜目に分類される種のうち体長が4~4.5m以下のものがイルカ
・クジラ目ハクジラ亜目マイルカ科に分類される種のうち体長が6~9mとイルカより一回り大きいのがシャチ
・上記以外(クジラ目ヒゲクジラ亜目、または、クジラ目ハクジラ亜目の上記以外のものがクジラ
と呼ばれているのですが、まだ明確な区別はないのだそうです。

水の抵抗を最小限にする皮膚を持ち、滑らかに泳ぐ流線形の姿がとても美しいです。

浮世絵などに描かれているクジラは、お腹に筋がありますが、これは大型のヒゲクジラ目の種で、クジラの中では遊泳速度が遅く、捕鯨しやすかったようです。

ヒゲクジラが滑らかに遊泳する様子をデフォルメした柄です。

珊瑚樹茄子唐草

トマト。アンデス山脈高原地帯原産の、ナス科の赤い野菜ですが、漢字表記は5つあります。
「蕃茄(ばんか)」…中国での表記で、西欧からもたらされた茄子という意味です。
「唐柿(からがき、とうし)」…日本に中国から伝来した際に用いられた表記で、柿のような果物の意味です。いちじくにも使われます。
「小金瓜(こがねうり)」…形、色に着目して、瓜に例えたもの。
「赤茄子(あかなす)」…赤いナス。
「珊瑚樹茄子(さんごじゅなす)」…珊瑚樹のように実をつけるナス。

トマトが珊瑚樹のように実をつける様子を唐草模様にしてみました。

桜桃小紋

サクランボといえば、仲良く2個くっついていてなんだか楽しそうなイメージです。

サクランボは1つの花芽から複数個の花が咲きます。同じ花芽から咲いた花は、軸の元のところでくっついています。その花が実になるので、実もくっついたままなのです。

花の数は、実は品種によって違い、1個の場合もあれば、5個の場合もあります。5個くっついたものにはまだお目にかかったことがありません。

サクランボをちょっと音符風にデフォルメしてちりばめました。

猩々木の葉文様の柄

ポインセチアのを麻の葉文様風にしてみました。

ポインセチアは、別名クリスマスフラワー、和名ショウジョウボク。
花ビラのように見える赤い部分は、苞(ほう)と呼ばれる葉です。
真ん中の小さく黄色い部分が、花です。

ポインセチアを見ただけで、クリスマスだな、と感じます。

続きを読む “猩々木の葉文様の柄”

梨玉の柄

秋になり、梨のおいしい季節になりました。
梨の皮をイメージした、水玉ならぬ梨玉の柄です。

梨は、皮が褐色の赤梨と、皮が黄緑色の青梨に分けることができます。
幸水、豊水などの赤梨は、皮の色が赤茶けて濃くなった方が熟していて美味しいそうです。
梨の皮には、「コルク」と呼ばれるたくさんの点があり、水分を逃がさないように保ったり、害虫から実を守る役割をしています。
梨が熟してくるとコルクが薄くなり表面もツルツルになってくるそうです。

梨の皮の付近には抗酸化成分であるポリフェノールの一種のアルブチンやクロロゲン酸が多く含まれているので、
できれは皮がごと食べるのがおすすめです。

続きを読む “梨玉の柄”

向日葵の柄

ひまわりは、大きな花のように見えますが、実は、多数の小さな花が集まってできています。
外側の黄色い花びら部分は「舌状花」、中心部の小さな花は「筒状花」と呼ぶのだそうです。

中心の小さな花の部分は、びっしりと螺旋状に並んでいますが、フィボナッチ数列という規則に従って並んでいるのだそうです。

続きを読む “向日葵の柄”

西瓜波の柄

スイカ。南アフリカが起源といわれ、英語はwatermelonと呼ばれるように、9割が水分でできています。
一応、農林水産省の分類では、「果物的野菜」。キュウリやナスなどの夏野菜と同様、体を冷やしてくれる効果があります。

水分たっぷりのスイカを、日本伝統の青海波に見立てた柄にしてみました。
続きを読む “西瓜波の柄”

枝豆玉の柄

ビールに枝豆がおいしい時期になりましたので、
思わず、水玉ならぬ、枝豆玉柄を作ってしましました!

大豆が熟す前の若いうちに収穫したものが枝豆。
枝豆は、ビタミンやカルシウム、食物繊維などの栄養が豊富な上、ビタミンB1やメチオニンがアルコールの分解を促して肝臓の負担を軽くする働きがあるといわれています。
続きを読む “枝豆玉の柄”