香豌豆唐草
スイートピーの、マメ科特有のひらめく蝶のような花の感じを柄にしました。
ーその名の通り、マメ科の植物です。
スイートピーは、イタリアのシチリア島が原産のマメ科の植物です。香りが良いということを意味する英語「sweet(スイート)」と、マメ科の植物を表す「pee(ピー)」を組み合わせて名づけられています。
日本名では「麝香豌豆(じゃこうえんどう)」「香豌豆(かおりえんどう)」「麝香連理草(じゃこうれんりそう)」という名を持ちます。
開花するのは一般的には、4〜5月頃で、華やかな中にも上品さを感じさせる見た目をしていて、甘い香りも特徴です。
花は大きさが異なる4枚の花弁で構成され、後ろ側に付いている旗弁が最も大きく、その手前に翼弁が2枚、一番手前に竜骨弁という最も小さい花びらで構成されています。
花が咲いた後には、さやえんどう豆のような形状の実をつけます。残念ながら、この豆には毒性があり、食べられません。
ー赤いスイートピーは心の岸辺にしか咲かない?
スイートピーは、現在は、赤、黄色、白、紫、ピンクなどの色がありますが、歌手・松田聖子さんの曲「赤いスイートピー」が大ヒットしたため、「スイートピー」といえば、赤色を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
実は、この曲がリリースされた当時、スイートピーの主流は白やクリーム色、ピンクなどが主流で、赤いスイートピーは存在していませんでした。
その後、この曲の影響で赤いスイートピーを作りたいという声が高まり、特に三重県の農家さんが約18年もの間試行錯誤を続け、2002年にようやく赤いスイートピーが誕生しました。
ー春の門出にぴったり
「スイートピー」の花言葉は、「門出」「優しい思い出」「永遠の喜び」。
別れや旅たちに花を添えるのにぴったりですね。