鈴蘭

スズランは春の訪れを知らせる代表的な花です。
花はまさに鈴そのもの。
日本では、釣鐘のようにうつむいて咲く蘭の花の意で、鈴蘭(スズラン)と呼ばれていますが、
君影草(きみかげそう)、谷間の姫百合(たにまのひめゆり)とも呼ばれます。
英名は、リリー・オブ・ザ・ヴァレー、すなわち谷間のユリの意。
谷間が好きなのでしょうかね。

ー5月1日はスズランの日

スズランの花言葉は、「再び幸せが訪れる(幸せの再来)」「純粋」などです.
イギリス、フランスでは5月1日にスズランをプレゼントすると、受け取った人に幸せが訪れるといわれ、メイ・リリーと呼ばれています。

ーヨーロッパからアジアまで自生しています。

ヨーロッパ、東アジア、北アジアなどに自生しています。

日本原産の鈴蘭は、本州中部以北のほか、朝鮮半島、中国に分布します。葉に隠れるようにひっそりと咲き、主に山野草として扱われますが、高温多湿に弱くてやや育てにくく、流通は多くありません。
ヨーロッパ原産のドイツスズランは草姿および花ともに大型で丈夫です。葉と花が同じ高さで開花し、香りが強く、鉢花やポット苗で流通します。
日本で最も多く栽培され、なじみがあるのは、実はヨーロッパ原産のドイツスズランの方です。

ー毒があるのでお気を付けください。

子どもの頃、スズランの花が咲いたらその毒で自殺をしようと心に決めるヒロインの漫画を読んだことがあります。
スズランは、かわいい姿をしていますが、毒性があり、特に花と根に多く含まれています。
特に子供やペットのいる家庭では、誤って食べたり、触れたりしないように注意が必要です。

ひっそり咲く控えめな日本原産の鈴蘭をイメージして柄を作りました。鈴蘭のかわいらしさが伝わるとよいなと思います。

続きを読む “鈴蘭”

香豌豆唐草

スイートピーの、マメ科特有のひらめく蝶のような花の感じを柄にしました。

ーその名の通り、マメ科の植物です。

スイートピーは、イタリアのシチリア島が原産のマメ科の植物です。香りが良いということを意味する英語「sweet(スイート)」と、マメ科の植物を表す「pee(ピー)」を組み合わせて名づけられています。
日本名では「麝香豌豆(じゃこうえんどう)」「香豌豆(かおりえんどう)」「麝香連理草(じゃこうれんりそう)」という名を持ちます。
開花するのは一般的には、4〜5月頃で、華やかな中にも上品さを感じさせる見た目をしていて、甘い香りも特徴です。
花は大きさが異なる4枚の花弁で構成され、後ろ側に付いている旗弁が最も大きく、その手前に翼弁が2枚、一番手前に竜骨弁という最も小さい花びらで構成されています。
花が咲いた後には、さやえんどう豆のような形状の実をつけます。残念ながら、この豆には毒性があり、食べられません。

ー赤いスイートピーは心の岸辺にしか咲かない?

スイートピーは、現在は、赤、黄色、白、紫、ピンクなどの色がありますが、歌手・松田聖子さんの曲「赤いスイートピー」が大ヒットしたため、「スイートピー」といえば、赤色を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
実は、この曲がリリースされた当時、スイートピーの主流は白やクリーム色、ピンクなどが主流で、赤いスイートピーは存在していませんでした。
その後、この曲の影響で赤いスイートピーを作りたいという声が高まり、特に三重県の農家さんが約18年もの間試行錯誤を続け、2002年にようやく赤いスイートピーが誕生しました。

ー春の門出にぴったり

「スイートピー」の花言葉は、「門出」「優しい思い出」「永遠の喜び」。
別れや旅たちに花を添えるのにぴったりですね。

続きを読む “香豌豆唐草”

三椏

枝が必ず三つに分かれるので「みつまた」別表記は、三叉、三又、三枝。
樹皮は、高級和紙の原料として利用されていますが、
春先には、丸くて黄色い風情のある花を咲かせ、観賞用としても好まれます。

世界一の品質と言われている日本紙幣は、三椏が原料になっています。
三椏の樹皮には、防虫効果もある毒素が含まれていることから、虫害も受けづらいのだそうです。
残念ながら、現在、日本紙幣に使用されているみつまたは、ネパール産が多いそうですが、一定量の日本国産のみつまたを大蔵省印刷局が保管しています。

ニュースでみた、ミツマタが群生する様子が幻想的でとても美しかったので、柄にしてみました。

3月20日の誕生花です。

続きを読む “三椏”

苺文様

苺は、実は野菜。
苺のつぶつぶは、実は実。
苺は分身で増える。
苺はバラ科で白いかわいい花が咲く。
苺の受粉と結実の手助けが必要。

元気な葉っぱ、立派なへた、つぶつぶ、白い花・・・。
いちご狩りに行った時に目にする、イチゴの象徴的なイメージを模様にしてみました。

花桃の柄

3月3日、ひなまつりといえば、桃の節句。
3月3日に桃の花を杯に浮かべて飲むと邪気を払うという中国の故事にならい、3月3日が桃の節句とされました。
桃というとまず思い浮かべるのは果物のモモですが、ひなまつりに飾る桃の花は、花を観賞するための「ハナモモ」で、食用の実桃とは別の品種です。
屋外の桃の開花時期はもう少し遅く、3月中旬~5月ごろに、赤や白、ピンクの華やかな花を咲かせます。

3月3日の誕生花です。

続きを読む “花桃の柄”

菜の花の柄

春になると見られる、一面の菜の花畑。
明るく元気に咲く菜の花を見ていると、活力を与えられる気がします。

菜の花とは、アブラナ科アブラナ属の花の総称です。

カブ、ハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、カラシナなどのアブラナ科の野菜は、黄色くてかわいい花を咲かせます。

土筆の柄

春の到来を告げる植物、ツクシ(土筆)。

実は、ツクシという名の植物はなく、正式にはスギナといいます。
ツクシはスギナの地下茎から出てくる胞子茎のことを指す名称です。
出たばかりのツクシの頭は、6角形の小さなタイルを貼りつけたような姿をしています。
成長に従ってタイルの間にすきまができ、たくさんの小さな傘を広げたような形に変わっていきます。
その傘を開いて胞子を飛ばし終えると、ツクシは枯れてしまいます。