imozuru stripe
芋づる式とは、一つの物事をきっかけに、関連する人や物が次々と明らかになること。
芋づる式とは、サツマイモなどの芋の蔓をたぐると、次々と芋が連なって出てくる様を例えたものです。
芋づる式にサツマイモが出てくるときの嬉しさを柄にしてみました。
#サツマイモ,薩摩芋,甘藷,sweet potato
Autunno
芋づる式とは、一つの物事をきっかけに、関連する人や物が次々と明らかになること。
芋づる式とは、サツマイモなどの芋の蔓をたぐると、次々と芋が連なって出てくる様を例えたものです。
芋づる式にサツマイモが出てくるときの嬉しさを柄にしてみました。
#サツマイモ,薩摩芋,甘藷,sweet potato
星のきらめく様子を、日本の伝統模様、花菱風に並べてみました。
星の色は、星の表面温度によって変わり、赤から黄、青白くなるにつれ、表面温度が高くなります。
赤い星は、質量の小さい星か年老いた星、青白い星は、質量の大きい若い星のことが多いです。
ちなみに、表面温度約6000度の太陽は、黄色い星です。
おはぎ。
もち米をあんこでくるんだ、おばあちゃんが作る、昔なつかしい、素朴なおやつのイメージですが、
今、おしゃれで味も見た目も新しいおはぎが人気なのだとか。
ちなみに、萩の季節、秋のお彼岸に食べるのが「おはぎ」、
牡丹の季節、春のお彼岸に食べるのは、同じものですが、「ぼたもち」と呼ばれます。
新しくても、やっぱりどこか素朴でなつかしいおやつ、おはぎをイメージした柄です。
日本で見られる野鳥の半分以上は渡り鳥です。
秋に日本にやってきて越冬する鳥は「冬鳥」と呼ばれます。主にロシア、シベリアなど北方から、冬の厳しさを逃れてやってきて、日本で餌をとって過ごし、春に生まれ故郷へ帰ります。
春に日本にやってきて夏を越す鳥は「夏鳥」と呼ばれます。主に南半球から、夏の暑さを逃れてやってきて、日本で子育てをし、秋に生まれ故郷へ帰ります。
春と秋に日本を通過する鳥は「旅鳥」と呼ばれます。夏は日本より北の国で繁殖し、冬は日本より南の国で越冬し、春に生まれ故郷へ帰ります。
渡り鳥は、日本の春と秋の風物詩です。
渡り鳥に関連する、たくさんの季語もあります。
秋といえば、栗。栗といえば、モンブラン。
なんとも言えず食欲をそそるあのモンブランのおいしそうなクリームの感じを柄にしてみました。
秋の七草です。
春の七草は七草粥で有名ですが、
秋の七草は食べずに鑑賞します。
奈良時代の歌人、 山上憶良(やまのうえのおくら)が 万葉集で選定した
女郎花(おみなえし)
薄(すすき)
桔梗(ききょう)
撫子(なでしこ)
藤袴(ふじばかま)
葛(くず)
萩(はぎ)
の7つです。
秋らしい繊細な草花だと思います。
キノコの王様、マツタケ。
香りマツタケ味シメジといいますが、マツタケを日本ほど好んで食べる国は他にないようです。
マツタケは未だに人工栽培が難しく、手入れの行き届いたアカマツの里山が減少しているため、国産の松茸は目が飛び出るようなお値段ですね。
そんな高級キノコ、マツタケを柄にしてみました。こんなにたくさん食べられることはまずないでしょうね・・・。
エノキダケをモチーフにした柄です。
一年中出回っているイメージのエノキダケですが、野生のエノキダケの旬は10~11月ごろ。
ひょろひょろのもやし状のエノキダケは、栽培されたためで、野生のエノキダケは、もっと傘が広くて、シイタケのような形をしています。
ちなみに、なめたけは、エノキダケの栽培方法を変えて、加工したものだそうです。
そういわれれば、似ているかも・・・。